NEWS

ニュース・ブログ

2024.12.05

12/28(土)から2025年1/5(日)まで年末年始休業のお知らせ

日頃よりご愛顧賜りまして誠にありがとうございます。
当社の年末年始休業のお知らせです。

年内発送可能最終日は12月16日(月)まで
————————————
■休業期間 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
————————————
2025年1月5日(日) より 平常通り営業いたします。
休業期間中のメールでのお問い合わせに対する回答は、1月6日(月)以降となります。
ご不便をおかけいたしますが、 ご了承くださいますようお願い申し上げます。

2024.08.09

テスラ板金修理の記録 代車編(モデルYロングレンジ)

当店スタッフブログにご訪問ありがとうございます。
オーダーメイドで作る電気自動車のカーフロアマット専門 はるみ商店です。

修理からMY21のモデル3ロングレンジが戻ってきたわけですが
修理期間中にお借りしていたモデルYロングレンジとの違いを何点か書いてみたいと思います。

<外見>

見たことが無いわけでは無いのですがやはりデカい。
背の高さと幅の広さを実感しました。
1900mm超えの車幅はさすがです。

運転しにくいかもと思いましたが実際に乗り込んで走り出すと
ものの数分で慣れるものですね、道路を走る分には全く気にならなくなりました。

駐車するときは、やっぱり神経を使います(^_^;)

<インテリア、オーディオ>

外見は大きくなっても車内の幅は変わらないので錯覚でしょうがちょっと狭く感じてしまいました。

天井全面のグラスルーフもときめきます。
残念ながら後席に乗れないので堪能できませんでしたが...。

あとドアが重い!
相当気合を入れないと開きませんでした。この感覚は最後まで変わらなかったですが慣れはしました。
ドアの補強材がM3よりも多くなっていることと実際の面積の大きさが原因のようです。
良いことですね。

内装はM3と同じでしたので違和感はありません。
フル画面のFSDっぽいやつは羨ましいところですが、見慣れたら無くても良いようにも思いました。
地図がデカいほうが実用的です。

あと車高の違いからくる視点の高さを実感しました。
私は低い視点が好きなので好みでは無いのですが、かなり昔に乗っていたエルグランドを思い出しました。

ただ、最低地上高が上がっているので私には向いているかもですね。

ラゲッジの広さは素晴らしいです。
さすがにSUVですね。いろいろな荷物を楽に載せられます。

オーディオの質は特に低域で向上している事を実感しました。
M3でもイコライザーでなんとかなるかと試行錯誤しましたが低域を持ち上げてもビビるレベルがMYより低いのかうまくいきません。
これはMYの方が良いと認めざるを得ませんね。

とりあえず近い音を出せるようにしてみましたが、うーん、まあまあ、ですね。
MYの音は良いです。

走行性能は全く違いを感じなかったです。
車重は増えているはずなのに俊敏さは変わらないと思いました。
限界性能を試しているわけではないので(必要もないですし)良いのではないでしょうか。

結果、オーディを以外は取り回しの良さと白内装でM3LRの方が好きということで
買い替えたくなる事はないでしょう。たぶん。

ハイランドパフォーマンスには興味深々です。

でも、いい経験をさせてもらいました。

ではまた。



2024.08.07

テスラ板金修理の記録④:8/5M3帰ってきました

当店スタッフブログにご訪問ありがとうございます。
オーダーメイドで作る電気自動車のカーフロアマット専門 はるみ商店です。

思ったより早く8/5にM3LRが帰ってきました!

本当は8/3には出来上がっていたのですがなんだかんだで8/5に受け取りに行ってきました。
修理前よりキレイになったんじゃないかと思うくらいキレイになっていて驚きました。
流石、テスラ認定工場だけの事はあります。
(輸入高級車を主に扱っているとの事でフェラーリやポルシェの隣で直してもらっているのがちょっと嬉しい気がする。)

修理金額は70万円くらいになっていましたが決して特別高くないんですね。
ドイツ勢は言わずもがなで、国産車でも最近では似たような金額になるものもあると言われました。

バッテリーが駄目になるくらいのダメージでもない限りテスラだから高いというのはないそうです。
ボディが変形するような事故なら全損だからいっしょですけど。

という事でMYLRとは2週間あまりでお別れとなりました。
でも家ではこのサイズ感がちょうどいいので私にはやっぱりこっちが合ってますね。

これからもきれいになったM3LRで走りたいと思います。

ではまた。

2024.08.01

うなぎ食べに行ってきました

当店スタッフブログにご訪問ありがとうございます。
オーダーメイドで作る電気自動車のカーフロアマット専門 はるみ商店です。

久しぶりに車関係なしの投稿です。

めちゃめちゃお得感のある鰻屋さんに行ってきました。

まずは写真から




愛知県の一色町にある鰻屋さんで
養鰻池の隣にある大変お値打ちに食べさせてくれるお店です。

11時開店なので10時に行けばいいだろうと思って行ったら
すでに20人くらい並んでいました。

それでもなんとかギリギリでオープンと同時に席に座れましたのでこの時間は正解だったと思います。

うなぎ一尾入りで3000円台前半ですよ。
超安いですね。

間違いなくファミレスとか牛丼屋さんより美味しくいただけました。

高級店には負けると食べ慣れている方に言われましたが...。
(値段が違いすぎるから)私には十分美味しかったです。

一度くらいそういうお店で食べたいものです。

にしても光の当たり方がちょうどよくてiphoneとしてはいい写真になりました。(自画自賛)

ではまた。

2024.07.30

H700は足に優しいのですよ

当店スタッフブログにご訪問ありがとうございます。
オーダーメイドで作る電気自動車のカーフロアマット専門 はるみ商店です。

この日曜日にお出かけしました。
今乗っているのは怪我?!で入院中のマイカー(8月10日頃退院予定)ではなくお借りしているモデルYです。

ちょっと乗っている分には感じなかったのですが
往復で4時間以上乗っているといつもより足のダルさを感じてしまいました。

どうもフロアマットの厚みに原因があるようです。

自分の車には弊社のハイエンド商品をひいています。
それに慣れていたのでこんなもんだよなあって思っていたのですが
2年ぶりにテスラ純正マットで運転していたら感じてしまいました。

決して意識して乗ったわけでもないのですが
なんとなく底づき感がはっきりわかってしまって、オートパイロットを使ったときに遊んでいる足の疲れ方が違うと思ったのです。

毛足の長さと分厚いフェルト層が足裏を受け止めてくれてることを実感しました。

もちろんこれは主観的なものですので100%改善しますとは言いませんが
豪華さ上質さ以外にもこういった効果があることが最高レベルのフロアマットなのだと改めて思った次第です。

ではまた。

お出かけ先で撮影したひまわりをどうぞ。

2024.07.18

テスラ板金修理の記録③:本日入庫しました

当店スタッフブログにご訪問ありがとうございます。
オーダーメイドで作る電気自動車のカーフロアマット専門 はるみ商店です。

本日7/18ですがモデル3を入庫してきました。
テスラジャパン認定工場のサクラ自動車工業所さんです。

社長さんが担当してくださっているのですが
とってもお話が面白く結構な時間話し込んでしまいました。

元々輸入高級車を専門的に取り扱う工場さんで基本はBtoBです。
テスラ認定工場になってからBtoCを始めたそうです。

そんな事は微塵も感じさせないくらいとても気分良く接客して下さり楽しかったですよ。

そして、モデル3くんとはしばしの別れとなり
修理期間中の相棒としてモデル3LRを借りてきました。

SC無償、レンタル料無償、スマホキーOKと至れり尽くせりとはこの事
素晴らしいの一言です。

社長さんの信念(お話も含めて)を感じました。

そして、初めて長時間?運転をしてみたモデルYですが
やっぱりでかいです。モデル3と比べてですけど左側が気になってしまいました。
といってもそんなにギリギリの道を走っているわけではないのですからそこまで気にしなくても良いんですけどね。
人のクルマというだけで緊張してました。

ロングレンジ同士ですので加速感はほぼ同等。
ロードノイズの侵入が大きいですよと言われてましたが70km/h弱程度ではモデル3との差を感じませんでした。
高速道路では感じるのでしょうか。

オーディオも期待していたほど改善されているかは微妙でした。
イコライザーのセッティングでなんとでもなりそうです。
一応私もオーディオマニアだったのですが卒業してからずいぶん経ちますのでこんな感想しか有りませんでした。

で、フルサイズのモニター表示も初体験。
今更ですけど迫力がありました。

ただぁ

比較的短時間で飽きました...。
あれだけほしいと思っていた機能ですが使ってみると、こんな感じです。

今日から2週間ちょっとですが大切に乗っていきたいと思います。
(早く乗りたい)

また進捗がありましたらご報告いたします。

ではまた。


当店スタッフブログにご訪問あり

2024.07.17

テスラ板金修理の記録②:やっぱりな修理金額

当店スタッフブログにご訪問ありがとうございます。
オーダーメイドで作る電気自動車のカーフロアマット専門 はるみ商店です。

見積もりが出ました。

写真の凹みで50万円強。
聞いていた損益分岐点が20万円でしたので迷うことなく選択できます(T_T)
ということで保険を使います。

3等級ダウンで事故有係数が3年間適用ですから同条件で1.5倍になってしまいます。
マーシュジャパン経由でSBI損保さんに加入しているので今年はもちろんですが、来年の11月更新でも車両保険を引き受けてくれるというのは大きいです。
(担当さんが明言してくれましたのです)

※残念ながらこの部分は7/18に認定工場さんとお話する際にやはり実際にダメなケースもあると聞きました。
※ですので車両保険については取り消します。

条件を落とせば他損保さんで加入する事を考えるとほとんど同じ位の保険料で抑えられるかもしれません(希望的観測)

そして、入庫は明日(7/18)になりました。
代車はレンタカー特約を使わず認定工場さん手持ちのクルマを無償で貸していただけるそうです。

しかもさすがテスラジャパン認定工場(名古屋市内)さんです。
代車はSC無料!!のモデルYロングレンジとなりました。
(これで初めてフルスクリーンのクルマの絵が見られるし、静粛性やオーディオのモデル3からの向上を2週間体験できます)

以前もっと軽い板金をお願いしたところだと2代目プリウスだったので雲泥の差(は言い過ぎですね)です。
自腹じゃないなら認定工場一択ではないでしょうか。

SBI損保さんとも本日情報共有しましたが全く対応に不満はありませんでした。
なんだかんだとネットで叩かれがちなSBI損保さんですけど本当に良い対応ですよ今のところですが。
相手のない事故?だからかもしれませんが(^_^;)

明日からモデルYに乗れると思うと嬉しいやら怖いやらで複雑なところです。
何しろモデル3でやっちゃう人ですから慎重には慎重を期して運転します。
(本音を言うとこのまま永遠に修理が続いてほし...。)

ということで明日の入庫の様子はまた今度ということで。

ではまた。



2024.07.16

テスラ板金修理の記録①:モデル3も私も凹みました(^_^;)

当店スタッフブログにご訪問ありがとうございます。
オーダーメイドで作る電気自動車のカーフロアマット専門 はるみ商店です。

つい先日近所の細い道路でやってしまいました(泣)

細いT字路を左折する時、左折側から来た軽自動車をかわそうと
普段より内回りに曲がったので縁石にえぐられました。

真上から見ればわからないんですけど
横から見れば一目瞭然っていうやつです。

流石に放置するわけにもいかないと思い板金修理いたします。

ということで今回から
始まったばかりのその顛末を記録していこうと思います。

①テスラジャパンに連絡
国産車ディーラーであれば担当者に電話すれば実質的にはほとんど終了の手続きですが
テスラは一味違います

まず、テスラサービスでは板金修理が出来ません

国産車ディーラーでもほぼ自社工場では直せないと思いますが
少なくともワンストップで受付は完了します
ディーラーに入庫して、ディーラーが提携の鈑金工場に移送してくれるんですね

テスラも認定提携工場を紹介してくれるのですが
ユーザー自らその工場と連絡を取る必要があります。
紹介だけに留まる、ここが違うんです。

認定工場であれば部品の入手も問題ないですし、テスラジャパンが必要とする要件を満たしたところですから安心できます。

といっても大きな負担では有りませんのでご心配なく
私の自宅から30kmくらい離れた所が一番近かったのでそちらにしましたが
写真を送ることで簡易の見積もりを出してくれるそうです
移動の手間はなくて良かった(^^)

②保険会社に連絡
保険会社にも連絡をとり見積もり金額次第では使うことにしました。

保険料をケチって車両保険を5-10にしていたことを忘れていたのでただで直す事は叶いません。
(おそらく5万円で収まることは無いでしょう(泣))

次年度安いSBIさんから保険会社を変更しなければならないでしょうし
保険料のアップはかなり痛いですけど使わないよりはましになると思ってますのでおそらく使うんでしょうね...。

以上が今(7/16)の状況です。

また進捗がありましたらご報告いたします。
奇跡的に安くあがれば良いのですが(笑)

無理無理。

ちなみにバッテリー部まで損傷が及び8mm以上の凹みを確認したらバッテリーごと交換だそうです。
(モデル3で120-130万くらいの部品代なので意外と安い?)
保険料のアップは変わらないんだからそこまで行っているとラッキーだったかも...。

冗談ですよ、安全性を考えるとそうなっていないことがベストですから。

さていくらの回答が来るのでしょうか。

ではまた。



2024.07.15

IONIQ5 N 専用カーフロアマットの発売を開始しました!

当店スタッフブログにご訪問ありがとうございます。
オーダーメイドで作る電気自動車のカーフロアマット専門 はるみ商店です。

IONIQ5とはフロアの形状が全く違うN専用カーフロアマットを発売しました。

純正マットとは違うラグジュアリー志向のはるみ商店のカーフロアマットをぜひご利用下さい。

写真は純正マットをひいています。
はるみ商店の商品はこの実車から実測して設計していますのでNに最適化されています。

上質感の違いをお楽しみ下さい。

ではまた。

2024.07.14

フラッグシップ生地H700シリーズにグレーを追加しました!

当店スタッフブログにご訪問ありがとうございます。
オーダーメイドで作る電気自動車のカーフロアマット専門 はるみ商店です。

ご要望の多かったH700生地のグレータイプをご用意できました!
これまで白系内装にはベージュをおすすめしていましたが今後はグレーが加わり
二色からお選びいただくことが出来ます。

生地の質は黒、ベージュと同等ですのでお好み次第でお選び下さい。

ではまた。

 

↓新色のグレーです。

上からグレー、ベージュ、黒

 

2024.05.03

IONIQ5 Nを見てきました!

当店スタッフブログにご訪問ありがとうございます。
オーダーメイドで作る電気自動車のカーフロアマット専門 はるみ商店です。

先日故有ってIONIQ5のNを見る機会がありました。

見ただけですので細かくは書けませんが
画像で雰囲気だけでも伝われば良いなと思っています。

この大径タイヤにN専用の赤いブレーキキャリパー。
大きさも迫力がありました。

やはり大馬力(最大650HP)には、大容量のブレーキが必須ですよね。

Nのイメージカラーは薄い青だそうです。
たまたま見せて貰ったのは赤でした。

スポーツカーには赤が似合います。
自然とスポーツカーと書いてしまう迫力は流石Nです。

だてにニュルブルクリンクのNを冠していませんね。

ステアリングは何だこれはといってしまったメカメカしさ。
慣れると指が操作を覚えるんでしょう。

タッチスクリーンでは味わえない楽しさですね。

普段乗っているテスラとは思想が全然違います。


ペダルも専用のアルミ仕様。
スポーティです。

これにもドットのモチーフがちゃんとあるんですね。

そして、純正マットに刻まれたNがカッコいいです。
(これだけは真似できない部分です...)

なぜかエンジン音が聞こえるとか、大パワーとか、Nだけの特長が楽しそうな車でした。

次は乗れるといいなあ。

あっ、正面の写真がない。

ではまた。

2024.05.01

ヒョンデ・コナ用マットの特長をお伝えします

当店スタッフブログにご訪問ありがとうございます。
オーダーメイドで作る電気自動車のカーフロアマット専門 はるみ商店です。

2ヶ月も間を開けてしまいました。
なんてこったパンナコッタ
(分かる人にはわかるフレーズ)

さて、そんなブログのお休みの間にヒョンデコナの純正品とオリジナルマットを比較する事が出来ましたので
皆さんに読んでいただこうと思います。

といってもお知らせしたいのは
厚みとカバー率の違いです。

今から4枚の画像を掲載します
ぜひ見て下さい。

最初の画像は運転席の足元奥です。

下側にある赤枠がオリジナルマットです。
それに重なるように置いているのが純正マットです。

完全に純正マットの下からオリジナルマットがはみ出しているのがお分かりいただけると思います。
もし、オリジナルマットなら足裏を運転席下に置いてしまっても全く問題がありません。

ここが一番分かり易い違いでしょう。

次の2枚の画像も同じようにオリジナルマットの上に重なるように置いた時のものです。
オリジナルマットが出来る限り車体のくぼみに合うようにきっちりと採寸した事がお分かりになると思います。

マットの面積は多少の誤差が有り赤枠が見えているかもしれませんが
シートのレールに沿うように△に飛び出している部分は明らかな優位性だと思います。


最後は厚みの違いです。
オリジナルマットには3種類の生地があります。

写真の生地はハイエンド生地のH700シリーズです。
はっきりとその違いが見て取れると思います。

一番お値打ちなR300シリーズの生地でほとんど同じ厚みになります。
カバー率の良さは純正マットを凌ぎますので十分にお買い求めいただく価値があると思います。

価格も純正マットよりお安く設定している事もメリットですね。

ぜひ、ご契約されましたらすぐにはるみ商店オリジナルマットをご注文下さい。
約3週間でお届けいたしますので、納車には間に合うと思います。

3種類の生地からお好みの生地をぜひお選びください。

画像にある赤枠も選択いただけますので、Nっぽい雰囲気もお楽しみいただけますよ。

ではまた。